ゲストブック

このページはこれまでの投稿をまとめたものです
新たな投稿はできません


思えばいと疾し 投稿者:sada 投稿日:2005/12/26(Mon) 17:37 No.44   HomePage
cow.gif 片山さん、ごぶさたです
先日、仰げば貴しを歌う機会がありまして
貴君の、私の疑問から、さぞ私が知っていた、とウンチクをカタムケタ次第です。
思えばいと疾し を知っていた人は皆無でした。
係り結び、聞いたことあるなあ、でした。
http://www.geocities.jp/sada33ff/AogebaToutoshi.htm
  ↑をクリックしてください
時々、私の疑問を覗いております。暇なので。


三位一体 sada - 2006/01/07(Sat) 18:14 No.46   HomePage

cow.gif 片山さん、さむいですね。
合唱団にクリスチャンが多いのです。
で、父・子・精霊の三位一体の発音ですが、
隣の72歳のおじさんが、公民館で中国語の講座を持ってまして
先日、質問したところ、三の発音はsamでなくて、sanだと。
で、広島大学の加藤さんに面識がないのですが質問をしたら
下記の回答です。

拝復 加藤徹です。
 三の現代中国語の発音は「san」ですが、たしかに昔の中国語では
  「sam」でした。 韓国の企業「サムスン」も、漢字は「三星」です。
  韓国語では、三はいまも「sam」と発音します。

確かに、Samsung サムスンですね。
納得しました。私もヒマですねぇ。


はじめまして 投稿者:Shiraishi 投稿日:2004/07/11(Sun) 09:52 No.5   HomePage
bear.gif いろんな分野にわかれて、おもしろいサイトですね。
南カリフォルニアの美しい街、サンディエゴからの投稿でした。



Re: はじめまして かたやま - 2004/07/12(Mon) 18:15 No.6

zou.gif 初の書き込みありがとうございます(実はこれまでに2件あったのですが、管理者判断で削除してしまいましたので)。
アメリカでは不動産業は、女性の方が多い(ほとんど)のようですが何か理由があるのでしょうか。私も滞在中にお世話になった方は全部女性の方でした。



はじめまして。なぜ不動産屋に女性が多いか... ぱんだダンパー - 2005/08/02(Tue) 02:56 No.31

panda.gif 収入が不安定だから、既婚女性が不動産屋になることが多いのだと
思われます。

不動産取引の資格の詳しい名称は忘れましたが、たしか州の試験で不動産取引エージェントになることができます。しかし不動産会社を営業するためには
さらに上の試験を合格する必要があります。ただのエージェントは会社に所属し、毎月の事務所使用料のようなものを払う必要があるのだそうです。
(宣伝費、電話使用量などなどでしょう)
完全歩合制なので、一軒も売れなければ毎月お金が出てだけ。
一軒も売れない時でも、家計全体では収入がある既婚女性や、退職後の中高年男性が不動産業に入ることが多いようです。米軍に入ると30代中盤ぐらいで
一旦退職する人も多く、そういった人も不動産屋になることが多いような印象です。不動産のエージェントになってもやめる人も多いそうです。2002〜2005年現在不動産ブームですが、試験を合格しても前回不動産の不況期には止める人も多かったそうです。


金庫のダイヤル式ロック 投稿者:鈴木俊夫 ミシガン州在住 投稿日:2005/07/15(Thu) 10:49 No.28
hituji.gif 小生が前から知りたいと思っていて、ネットを見ても答が見つからないもののひとつに、金庫のダイヤル式の鍵の仕組みがあります。単に番号を合わせるだけなら、歯車に切れ込みを入れるだけでできますが、例の左に3回、右に2回というのは、どうやっているのでしょうか。



Re: 金庫のダイヤル式ロック かたやま - 2005/07/25(Mon) 22:45 No.29

zou.gif 「私の疑問」に想像を交えて書いておきました。どうでしょうか。



Re: 金庫のダイヤル式ロック 鈴木俊夫 ミシガン州在住 - 2005/07/26(Tue) 06:45 No.30

hituji.gif さすがですね。写真と片山様の解説を見て、だいたいわかりました。小生の理解が正しければ、回転数は少なくなっていく一方であって、多くなるということはなさそうですね(つまり、左に3回の後、右に5回というのはない)。

電子式以前のメカニズムは全てそうですが、これを考えた人も偉いと思います。


私の疑問に思うこと 投稿者:村松 繁 投稿日:2005/05/20(Fri) 11:27 No.27
bear.gif 愛媛県在住の村松と申します。大変興味深いホームページですね!一気に拝読いたしました。 「天秤」のキーワードで検索中、片山様のホームページを偶然開きました。科学に関するコラムは目から鱗が落ちる内容のものばかりでした。グラフ表示を多用して分かりやすく解説されています。 学生時代、電気工学科卒は「潰しが効く」という話しを聞いたことがありますが、文章を拝見し、仕事だけでなく、とても素敵な人生を歩まれている団塊の世代だと感じました。
新明解は詩人の荒川氏が朝のラジオ放送で紹介されたことがきっかけで愛用しております。 (恋愛):[特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒にいたい、出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる状態]。 すばらしい表現力?ビアスの悪魔の辞典にも負けていません!新解さんと聞けば、いつも「恋愛」を思い出します。
科学に関するコラムでは、「水に浮く角柱」は重すぎても、軽すぎても、ある範囲だけ条件が成り立つ面白いお話しでした。トンネルダイオードを連想しました。「両側から馬で引く」は、片側を壁につなぐと力学的にも鏡になるので、馬の呼吸がピッタリ合い簡単に外れてしまうので、両側の馬による力のバラツキを計算してピークの出にくい16頭の実験にしたのかな〜と想像しました。「お風呂の泡」も納得できました。比重約1の内臓に囲まれた「胃は無重力のような状態」になっているのも面白い発見ですね。食べ過ぎても、下に下がることはなさそうです。食物と一緒に飲み込んだ空気で、むしろ上に上がりそうです。胃下垂の人は食後すぐに歩き回ったほうがいいかも?「メガネ」の中心距離のずれによるプリズム効果と輻輳による遠近感の違い、「コンタクトレンズ」内面の涙の乱視レンズによる矯正効果、眼の屈折力は水晶体だけではなく、その大部分が空気と接触している角膜の働きであること、非接触「眼圧計」は空気噴射による角膜変形をセンサーで計測していることなど、多方面に亘り、とてもよく観察されていると感服しました。
科学に関連した【私の疑問に思うこと】を2つ投稿させていただきます。
@高圧電流? 新聞やテレビで「高圧電流の流れた柵で、農作物を野生動物の被害から守る・・・」といった言葉をよく聞きますが、とても気になる表現です。柵には電圧が印加されているだけで、電流は流れていないと思います(電気代の無駄)。サルが金属の柵を握って感電した瞬間!の表現としてなら分かるのですが(笑)、「高圧電流」は曖昧な言葉だと感じます。何ボルト、何アンペアなの?と聞きたくなりますね。電流はもともと、高圧とか低圧とかはないと思うのですが。
A爆発? これも新聞でよく見かける、気になる単語です。「冷媒を使った機械の故障で、タンク内圧力が上昇、タンクが爆発して怪我をした・・・」という記事です。爆発ではなく、破裂という言葉が相応しいと思うのですが、メーカー、販売店の不手際を追及するためか、激しい単語が好まれて使われるのでしょうか?。爆発とは化学反応を伴った急激な温度、圧力の変化による破壊ではないでしょうか?液体窒素の温度上昇による容器破壊は温度も低く、化学反応でもありません。「爆発」と書かれた事故は「破裂」であることが大半のように思います。


マスターキーについて 投稿者:鈴木俊夫 ミシガン州在住 投稿日:2005/03/28(Mon) 08:08 No.18
hituji.gif アラバマ州のDacaturのことを調べる途中で、貴HPが見つかりました。まだ少しかじっただけですが、その知識の豊富さには驚きました。マスターキーの仕組みは、ずっと謎だったので、今は非常にすっきりした気持ちです。 色の3原色と光の3原色についても、小生は別の角度から考察したことがありますが、それを下に貼り付けます。邪魔でしょうが。

小生は最近display(テレビ、パソコンモニター、携帯画面、車の表示板など)に関する仕事をしているのだが、そのおかげで色について少しは知識が増えた。その中で、小生にとって「目からうろこ」の経験となったのが、「三原色」の話である。我々は昔からの知識として、「光の三原色」と「絵の具の三原色」があり、前者は赤、青、緑であり、後者は赤、青、黄であると教わってきた。さらに、光の三原色は全部を混ぜると白になり、絵の具の三原色は全部を混ぜると黒になると知っている。幼少時代からの小生の疑問は、赤と青は共通なのに、どうして光では緑、絵の具では黄色になるのだろう、ということであった。
詳しい理論は省略するが、この疑問に対する答は、「色の呼び方に問題あり」なのである。光の三原色が、本来の三原色であり、これは本当に赤、緑、青なのである。英語では略してRGB (Red, Green Blue)と呼ぶ。で、絵の具の三原色はどうかというと、こちらは光の吸収を見ているので、基本的にはRGBの補色が三原色になるのである。赤の補色が青と緑の中間、緑の補色が赤と青の中間、青の補色が黄色になる。印刷業界などの、色に厳密な世界では昔から青と緑の中間をシアン(cyan)と呼び、赤と青の中間をマゼンタ(magenta)と呼んできた。つまり、絵の具の三原色は、厳密に言うとマゼンタ、シアン、黄色になる。だから、「赤と青は共通なのに」というところが根本的に間違っているのである。なぜ小学校の教育ではシアンを青、マゼンタを赤などと、それこそ白を黒と言いくるめるような教育をするのだろうか。ところで英語では、magentaはマジェンタと発音し、決してマゼンタではない。この言葉はもともとイタリアの地名で、ここで戦われたマジェンタの大戦の後にこの色の染料が発明されたことによるらしい。



絵の具の三原色 かたやま - 2005/03/28(Mon) 17:30 No.19

zou.gif マゼンタ、シアン、黄色ですべての色が実現できるのはわかりますが、では赤、青、黄色ではそれができないのかどうかという点が私にはわかりません。この点はいかがでしょうか。



Re: 絵の具の三原色 鈴木俊夫 ミシガン州在住 - 2005/03/29(Tue) 17:44 No.20

hituji.gif 「赤青緑でどうして全てを表現できないか」のご質問ですが、絵の具の話(あるいは印刷の話)と解釈しますと、端的な例を言えば、どの組み合わせを混ぜても黄色にならない、ということです。これがディスプレーの方(光の方)ですと、できる(らしい)のです。色相図というのをご覧になったことがなければ、次のHPを覗いて見られることをお勧めします。
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm



Re: 絵の具の三原色 かたやま - 2005/04/24(Sun) 09:32 No.24

zou.gif しばらく自分なりに考えておりましたが、どうも納得できそうにないのでおうかがいいたします。
私がまだ完全に納得できていないのは、三原色を「赤、シアン、黄色」とすることはできないのか、つまりマゼンタは赤とシアンを混ぜて作れるのではないか、ということなのです。
今までは、赤というのは三原色のひとつであるから絵の具を混ぜて作ることはできないと思い込んでいましたので、黄色とマゼンタから作れるのを見たときは実際驚きでした。ですから、マゼンタ・シアン・黄色が三原色を構成「できる」のは理解できます。また、他の色を混ぜて黄色を造ることができないのもわかります。しかし、マゼンタは赤とシアンから作れるのではないだろうか、もしできるのなら、三原色として「赤、シアン、黄色」を選んでもよいではないか、と思うわけです。
もうひとつ、シアンの代わりに青ではだめなのでしょうか。青インクを薄くして使えばシアンになるようにも思います。そうすると絵の具の三原色は中学生のころから覚えていた赤青黄色でもよいことになってしまいます。「薄くする」というのは実は4番目の色として絵の具を塗る台紙の白を含めているから成り立つので、色を3つに限定するのなら、マゼンタ・シアン・黄色以外にはありえないということかもしれないとも思うのですが。



Re: 絵の具の三原色 鈴木俊夫 ミシガン州在住 - 2005/04/29(Fri) 08:57 No.25

hituji.gif 照明やディスプレーの世界では、白色光を作るのに赤・青・緑ではなく、青とオレンジを使う方法があります。この白は、ぱっと見た目には白い光なのですが、カラーフィルターを通すと、三色に由来する白とは違うそうです。つまり、青とオレンジからできる白は、単純な照明には問題ないのですが、液晶のバックライトには使えないということです。



Re: 絵の具の三原色 かたやま - 2005/05/08(Sun) 07:50 No.26

zou.gif 大変参考になりました。自分なりに考えたことを「私の疑問」に書きました。ありがとうございました。


日本語の疑問 投稿者:はる 投稿日:2005/03/17(Thu) 14:21 No.16
bear.gif 管理者様

正しい日本語のページを拝見させていただき大変勉強になりました。ありがとうございました。
ところで、日本語の疑問として以前から気になっていたことがあり、もしその疑問を解決してもらえたらと思い投稿させていただきました。
肩書きと敬称の関係ですが、私の勤めている会社の上司は社内文書を出した際に「宛名の○○部長の後に様(などの敬称)を付けるのが常識だ」と言っています。しかし「話す際には肩書きだけで通用するから敬称は付けなくてもいいんだ」とも言います。
自分としては肩書きは敬称とみなされると思い込んでいて肩書きの後に様などは付けていなかったので、付けるのが本当に常識なのか疑問になってしまいました。主に取引先向けに、様などの敬称を書く場合は肩書き、名前、敬称の順で書いていましたが間違いなのでしょうか?
話す際は上司の言う通りと同じ時で、社内では「○○部長」と肩書きだけで言っています。
上司の言う事も変だと思うのですが自分のやっていることも矛盾していると思います。
正しい使い方は、実際のところどうなのでしょうか?
もしお答えいただければ幸いです。



私の経験では 片山誠一 - 2005/03/22(Tue) 12:07 No.17

zou.gif 私の勤務した会社では社内文書のあて先は「○○部長」などとすることになっていました。たとえば「経理課長」といった具合で、敬称はつけていませんでした。

読者の方もどうか、意見を投稿してください。


ガソリンノズルの謎 投稿者:ミシガンダー 投稿日:2005/02/14(Mon) 13:15 No.14
bear.gif 私もガソリンノズルのオートストップが不思議だったので、少し調べました。ご推察の通り、空気の流れをセンサーで感知しているようです。下記HPを参照ください。
http://www.husky.com/apetnoz.htm



よくわかりました 片山誠一 - 2005/02/15(Tue) 18:43 No.15

zou.gif ありがとうございました。おかげで良くわかりました。ノズルの中にはベンチュリ管があり細いチューブがベンチュリ管の中央からノズルの先に通じているのですね。

満タンになるまではガソリンがベンチュリ管を通るときにできる負圧でガソリンタンクの中から空気を吸い込むが、満タンになると吸い込めなくなるのでダイアフラムが動作してトリップするというわけですね。そういえば、給油中はジュルジュルという音がしますが、あれはベンチュリ管の中に空気が吸い込まれる音なんですね。


瞬間移動 投稿者:KNAMKNAM 投稿日:2004/11/16(Tue) 00:29 No.13
bear.gif SFで見かける瞬間移動。

物理的に、すべての状態(の情報)をコピーし転送先に転送元と全く同じ状況を作り出すのか?
意識も脳細胞のシナプス結合をすべて再現し電流を同じ状態で流すことで実現するのだとしたら、転送元の人のコピーを作っているに他ならない。ということは、転送成功後に転送元装置がしていることは殺人...
転送先に現れた人は、転送されたと思っている新しい人。途中で失敗したら...
あうー


本田勝一氏 投稿者:淳之介 投稿日:2004/10/04(Mon) 20:01 No.12
cow.gif 本田勝一氏は好きではない。

氏はもともと「合衆国」は「合州国」と思い込んでいて、それを指摘されたのが悔しくて、「合州国」のほうが理屈にあっている、と強弁しているのではないか。

同氏がイザヤ・ベンダサン氏にコテンパンにやっつけられたことがあった。


新規原稿の素地提案。 投稿者:与一の宣之 投稿日:2004/08/17(Tue) 19:56 No.7
bear.gif  いつも楽しくありがとうございます。さて、この度”刑務所への外注を検討しております。弊社関連に該当しそうなのは、
旭川刑務所ぐらいか?の感触です。成果の可否は追ってお知らせしますが、貴HPに於かれても刑務所の実態の国際版を
紹介願えれば幸甚です。ほとんど知らざれざるもの。
期待します。



品質管理手法は? かたやま - 2004/08/25(Wed) 08:01 No.8

zou.gif 宣之さん、投稿ありがとうございます。

刑務所への外注とは、その意外性に驚きました。コスト削減圧力もここまできたかと。
ところで、シャバでは品質管理のためにさまざまな工夫があるわけですが、刑務所という市場原理から遠く離れた世界でどのようにインセンティブを与えているのか、大変興味があります。ぜひお知らせください。



Re: 新規原稿の素地提案。 与一の宣之 - 2004/08/28(Sat) 01:35 No.9

bear.gif  刑務所の実態は表面上多様化しています。法に謂う矯正・更正を主たる目的としているのが本態ですが、実態は懲罰・隔離が実情のようです。氏名は無視され、俗に言う囚人番号で全て呼称され、懲役刑を判決された者は絶対に甘えを許されず、何に於いても絶対の世界とされています。品質管理に振り返ると全て甘えが不良品を作り、納期を遅らせる、顧客の迷惑顧みず。・・・が主たる要因です。此の、他に迷惑を掛けると謂う行為を許さない刑務所。出所しても当面世俗と合い入れない絶対条件支配が、QCの根本原因として成立するのではないでしょうか。シャバには人の迷惑顧みず。これらすら理解不能の輩が相当数存在しています。旧帝国海軍発祥と謂われるQCが必要とされるのは戦後当然の成り行きと思えます。品質管理の原点を顧みれば、まだ刑務所製品の良品率が高いのではないでしょうか。小生は幸いにして前科を持ちませんが、刑務官・矯正局の苦労が察せられます。どうですか、一度一緒に体験しませんか。檻の中へ・・・。


裁判途中で死亡した場合の罰金 投稿者:まき 投稿日:2003/11/11(Tue) 19:32 No.4
bear.gif  汚職事件などを起こしたとして一審二審とも有罪になり、懲役刑と課徴金の判決を受けた被告が最高裁で裁判途中に死亡したような場合、本人を刑務所に入れることはもちろんできないわけですが、罰金のほうはどうなるのでしょうか。
 公訴棄却で判決がなかったことになるのか、本人不在のまま判決が出るのか、それとも二審判決が確定して罰金が相続財産から差し引かれるのか、どれなんでしょう。
 衆議院選挙中は書くのを遠慮していました。



宇宙の深淵 投稿者:河内の清次 投稿日:2003/10/12(Sun) 00:39 No.3
bear.gif  私が中学生になった頃、小松左京氏がデビューされました。その頃から、宇宙のはては何うなっているのだろう。宇宙の彼方には何が在るのだろう?との誰もが想う疑問〜憧れが心の片隅から湧いてきました。あれから、五十年近く経ちいまもその疑問〜憧れは消えていません。アイザック・アシモフ、A・ガモフ、アーサー・A・クラーク、豊田有恒、星新一、はては、
密教系の宗教書まで手を伸ばしましたが、頭の悪さがものを云い、さっぱり理解できませんでした。当たり前です。人類が発生してこのかた判らないものを私が理解できるはずが有りません。しかし、少しでも判りたい。無論、宗教に帰依すれば少しは可能性もあるのでしょうが、今更、信業一体の世界に入る、智力・体力・精神力もありません。宇宙船に乗り冷凍保存され遙か彼方へ永遠の刻を過ごして行かねばならぬものでしょうか。弥勒菩薩は五十六億八千万年後に衆生を救うために修行し考えて居られるのでしょうが、それまではなんぼ何でも待てません。当たり前や。こうなれば、広大な宇宙に幾らでも居ると数学的にとなえられている、炭素系の宇宙人と接し、会話したいものです。此も私が存命中は無理か。皆様。片山さん。判りやすく、宇宙の創生から変遷の姿を今までにない図解や、理論で講義して戴けませんでしょうか。 老年暴走族兼まだ夢を見ている五十八歳の爺さんより。


白く見える砂が濡れると黒く見えるのはなぜ... 投稿者:しょーちゃん 投稿日:2003/10/04(Sat) 15:17 No.2
bear.gif 千葉県育ちのしょーちゃんです。ρ(⌒◇⌒)ノ
九十九里浜の海岸近くで生まれ育った私は、遊ぶのもいつも海辺の砂浜でした。
砂を海水に濡らし『砂団子』をつくり、砂山をコロがして遊んだものでしたが、この時、白い砂浜を海水に適度に濡らすと黒く固くなりますが、乾燥するとまた白く戻ります。
これは砂鉄のおおい九十九里浜の砂のため?と思っていました。
しかし最近、某メーカー技術報に東大教授が光の屈折により云々とかなり高度?な理屈で説明していたので間違いあるのには気づきましたが、(〜ヘ〜;)ウーン、理解できません。


開設ごあいさつ 投稿者:管理者 投稿日:2005/03/10(Thu) 08:02 No.1
zou.gif この掲示板は、2003/09/22に皆様の「疑問」や「発見」を書き込んでいただくために作成したものを、2004/05/10にはじめたゲストブックと統合したものです。楽しいページになるように願っています。
inserted by FC2 system